
LINNÉ LENS – かざすAI図鑑(リンネレンズ)
生き物にスマホをかざすだけで、名前を即座に表示してくれるアプリ、リンネレンズ。
川崎の都市型水族館「カワスイ」で使ってみたんだけど、水族館や動物園で使うとすんごい良いアプリ!
とくにQRコードで名前や特徴を確認するカワスイでは必須アプリ!

いちいちQRコード読み込むのに並ばなくてすむ!
LINNÉ LENS – かざすAI図鑑(リンネレンズ)
- スマホをかざすだけ。10,000種超の生きものの名前をAIが瞬時に認識。
- 魚、鳥、昆虫、哺乳類、両生・爬虫類、貝、甲殻類など様々な動物に対応。
- 国内の水族館と動物園にいる生きものの9割をカバー。
- あなたの写真と充実の解説で、世界に一つだけの図鑑が作れます。
- オフラインでもOK。電波の届かない水中や山奥でも使えます。
- 導入施設では飼育員のオリジナル解説も!
andoroidとiPhoneでダウンロード

無料版は一日10種類だけなんだけど…水族館ではッ
無料版だと、一日10種類の生き物をスキャンできます。
有料版は「LINNÉ LENS PRO」480円!
でも!
GPSをオンにすると通常は1日10種までの認識が施設内では無制限になります。
https://lens.linne.ai/partner/ja/

GPSをオンにしておくと、な、なんと水族館や動物園内では、
使い放題ッ!!!
スキャンしまくりだッ!!
使える水族館、動物園
沖縄美ら海水族館、カワスイ、アクアパーク品川、サンシャイン水族館、アクアワールド大洗、しものせき海響館、鳥羽水族館、ネオパークオキナワ。導入施設は順次拡大中!!
と書いてありますが、
アプリ内での水族館一覧、動物園一覧をみてみると…
ずらずらーっっといっぱい出てきます。

ほぼ全国の動物園・水族館が網羅されているんではないでしょうかッ!!
並び順は不明…。
旭山動物園 北海道旭川市
上野動物園 東京都台東区
ズーラシア 神奈川県横浜市
体験型動物園iZoo 静岡県加茂郡
……
…
っと全部書ききれないくらいの量…。
ここに書いてある施設内に入れば無制限モード(スキャンし放題)になる…ハズ!

次は八景島行きたい!そこで使おう!
カワスイで使ってみた。自動スキャン。
1万種以上の生き物をわずか0.1秒で認識。魚類、鳥類、哺乳類、昆虫、両生・爬虫類、貝類、甲殻類など幅広い生き物に対応し、日本の水族館・動物園の生き物の約9割をカバーしています。未対応種の追加学習も可能です。
アプリを開いてさっそく水槽にむけてみると…
瞬時にお魚たちをスキャン!
おおッ!なんかかっちょ良い!
30%
100% コンゴテトラ
というように認識率と名前は表示されます。100%までいくとばっちり!
体の一部がかくれていたり、動きが素早いと認識できないこともありますが、わりとスキャンしてくれました。
エンドリケリー

ほああすっごいなこれ古代魚?
KinKi Kidsの堂本剛くんのソロアーティスト名はこれだよね?

【あつ森にも登場】
フータのエンドリケリー解説
エンドリケリーはですね、約4億年前からその姿を変えていないと言われている古代魚でして
ギザギザした恐竜のような背びれとその独特の模様から、観賞用として人気があります。
4億年前というと恐竜時代よりも更に昔ですから、もはや神話の世界!泳ぐ姿を見ているだけで、なにか有り難い気がしています。
ナマズ100%
あまりに似てるのは間違うことだってある…。
画像では82%ニホンナマズですが…このあと100%ニホンナマズに!
でも…QRコード読み込みによると、ちがう魚ッ(アフリカのナマズ)!!

アフリカのナマズも日本のナマズも見た目一緒なんだね!
置物も…。

↑カワスイに置いてあったデンキウナギの置物をスキャンしたところ…バッチシ100%ッ!
おうちのハシビロコウ(セロハンテープ台)は…インコ科のなかま…54%

背中にへんなのあるからかッ!
ピカチュウはアカネダルマハゼ…。
僕はホモサピエンスです…。史上最も危険な種…。
図鑑ができてる
おうちでアプリをみてみると…
なんかいい感じの図鑑ができてるー!
名前や学名、その特徴などがスマホ内の図鑑に登録されます。

すげー!
ナマケモノとアルマジロをスキャンしてないー!
やっとけば良かった!
まとめ「カワスイ」行くならマスト!
「カワスイ」ではQRコードをスマホに読み込んで魚の名前や生態などを読む事が出来ます。
ふつうの水族館や動物園では名前、学名、生息地、特徴なんかが書いてありますが、カワスイにはそれはなくスマホで確認するのです。

混雑状況によってはQRコード順番に読み込むとか無理だね。

なんの魚かわっかんないよ!
なんてことになります。
そこで!このLINNÉ LENS – かざすAI図鑑(リンネレンズ)アプリです!
スマホかざせばスキャン!&図鑑で名前、学名、生息地、特徴をしっかり確認できるだけでなく、後日おうちでも確認することができます。動きの速い生き物はスキャンできないこともありますが、精度も高いし、何より生き物図鑑が増えるのが楽しい!

入場時にこのアプリの案内してくれたら良いのにな。